ホーム » 業務内容
患者様が処方せんを薬局に持参。その処方せんをもとに薬剤師は調剤をしていきます。
しかし、ただ処方せん通りに調剤するだけではだめなのです。
処方せんを見ながら以下のことを確認しなければなりません。
・過去にアレルギーを起こしたお薬が入っていないか
・他に飲んでいるお薬と飲み合わせがよくないものが入っていないか
・用法用量は合っているか
・軟膏は本当に混ぜても大丈夫なのか
・一包化に適さない薬剤は混ざっていないか
・粉砕しても大丈夫な錠剤か
・規格は合っているか
・禁忌の薬が処方されていないか など
これらのことを確認しながら迅速かつ正確に調剤する必要があります。
軟膏や粉薬も相性が悪いと配合変化を起こして使用できなくなる場合があるので注意が必要です。
調剤されたお薬が正しいかを確認する業務です。
調剤する薬剤師はもちろん不備がないか念入りに行っていますが、
見落としがないとも限りません。
正しいお薬を患者様にお渡しする為、監査は必須です。
シートでお渡しなら監査しやすいですが、一包化されたものだと
刻印をひとつひとつ確認しながら全ての一包化された包装を見るのは非常に集中力がいります。
もし処方内容に間違いや疑問があった場合、医師に問い合わせをすることを疑義照会と言います。
薬剤師が複数人いる場合は、調剤した人とは別の薬剤師が監査し、問題がなければ服薬指導に移ります。
患者様の疾患や治療過程を確認し、お薬の飲み方や注意点などを説明します。
初診の患者様の場合は、問診票を見ながら服薬指導します。
服薬指導をする際に再度、お薬の錠数や内容に間違いがないかなども同時に確認しなければなりません。
服薬指導のときに得た情報をもとに薬歴を記入していきます。
会話内容や残薬、治療の進み具合などを後から誰が見てもわかるように記入をします。
服薬指導をどんなに丁寧に行っても、薬によっては副作用が起こりやすいものもあります。
患者様が安心して治療に取り組めるように、服薬指導が終わっても服薬状況や
副作用の程度を確認をするため、後日あらためて電話で状況を確認する場合もあります。